2009年09月22日
小国玉川20090922
9/22 曇り時々晴れ 水位93cm(玉川 玉川)
メンバー 元やんさん、sola&ソラさん、ラナ&ラナパパ、後輩1号さん、川太郎、Jet&take、さっちゃん、シバさん、ぺーさん、Tetsu
コース 中流&下流コース
2年ぶりの小国玉川です。
昨年は色々あってこの時期川に遊びに行けませんでしたが、
今年は小国玉川に遊びにこれました。
今回のメンバーはシバさんとペーさん、元やんさんとソラさんは東北組なので、
しょっちゅう一緒に漕いでいますが、あひるBROSの相方であるJet&takeとさっちゃんとは
GW以来一緒にダウンリバーをします。
2005年に一番一緒にダウンリバーしたラナ&ラナパパと後輩1号さんには1年半ぶりになります。
そしてその二人の子供の川太郎には初対面です。

今日は中流&下流のロングコースになりました。

パワーハウスの下からスタートになりますが、
体が慣れていない段階でクイックに曲がって、狭いコースを行くので緊張します。

Jet&takeとさっちゃんが乗るダッキー(オリノコ)はでかすぎて
曲がりきれず、後ろ向きで下ってきます。

右に曲がる瀬を過ぎてこのコースで一番景色の好きなゴルジュ帯に突入です。




そして、ゴルジュ帯を抜けると一気に視界が開けます。

この水質には感動します。
しかし今回は水が少なく、底を摺りながらのダウンリバーです。
重量級のJet&takeとさっちゃんが乗るダッキー(オリノコ)はあちこちの瀬で引っかかってしまってます。

そして、今回の核心部「鱒止め」に突入です。


みんな順調に行くかと思われた矢先にtakeのダッキーがラッピング。

私一人で剥がせるはずも無く、ラナパパが的確にロープと引っ張る方向を指示して
3人がかりで剥がせました。経験不足を痛感です。
そして中流コースが終了。

軽く食事を取りながら、ラナパパが後輩1号さんと交代。
妊婦さんがダウンリバー??
思わず「濡れても大丈夫なの?嫁さんは妊娠が判明してから漕いでいないよ!」
「一人目はそうでしたけど、二人目は大丈夫です。」との回答。
嫁さんをキャンプに誘って、遠征しようかな?と頭に浮かびましたが、
やっぱり不安なので、この構想は今年はやめておくことにしました。
そして、スタックしまくっていたJet&takeとさっちゃんがここで上がることになりました。
ここから下流はもっとしんどくなるのが目に見えていたので、
私も同じ状況なら、同じくここでダウンリバーを終了します。

下流コースに突入するとすぐに倒木が見えます。
本来はこの途中のウェーブで遊ぶのですが、
下流にあんなものがあったら即通過です。

右岸を通過します。

その後は浅い瀬を漕ぎながらゴールです。

メンバー 元やんさん、sola&ソラさん、ラナ&ラナパパ、後輩1号さん、川太郎、Jet&take、さっちゃん、シバさん、ぺーさん、Tetsu
コース 中流&下流コース
2年ぶりの小国玉川です。
昨年は色々あってこの時期川に遊びに行けませんでしたが、
今年は小国玉川に遊びにこれました。
今回のメンバーはシバさんとペーさん、元やんさんとソラさんは東北組なので、
しょっちゅう一緒に漕いでいますが、あひるBROSの相方であるJet&takeとさっちゃんとは
GW以来一緒にダウンリバーをします。
2005年に一番一緒にダウンリバーしたラナ&ラナパパと後輩1号さんには1年半ぶりになります。
そしてその二人の子供の川太郎には初対面です。
今日は中流&下流のロングコースになりました。
パワーハウスの下からスタートになりますが、
体が慣れていない段階でクイックに曲がって、狭いコースを行くので緊張します。
Jet&takeとさっちゃんが乗るダッキー(オリノコ)はでかすぎて
曲がりきれず、後ろ向きで下ってきます。
右に曲がる瀬を過ぎてこのコースで一番景色の好きなゴルジュ帯に突入です。
そして、ゴルジュ帯を抜けると一気に視界が開けます。
この水質には感動します。
しかし今回は水が少なく、底を摺りながらのダウンリバーです。
重量級のJet&takeとさっちゃんが乗るダッキー(オリノコ)はあちこちの瀬で引っかかってしまってます。
そして、今回の核心部「鱒止め」に突入です。
みんな順調に行くかと思われた矢先にtakeのダッキーがラッピング。
私一人で剥がせるはずも無く、ラナパパが的確にロープと引っ張る方向を指示して
3人がかりで剥がせました。経験不足を痛感です。
そして中流コースが終了。
軽く食事を取りながら、ラナパパが後輩1号さんと交代。
妊婦さんがダウンリバー??
思わず「濡れても大丈夫なの?嫁さんは妊娠が判明してから漕いでいないよ!」
「一人目はそうでしたけど、二人目は大丈夫です。」との回答。
嫁さんをキャンプに誘って、遠征しようかな?と頭に浮かびましたが、
やっぱり不安なので、この構想は今年はやめておくことにしました。
そして、スタックしまくっていたJet&takeとさっちゃんがここで上がることになりました。
ここから下流はもっとしんどくなるのが目に見えていたので、
私も同じ状況なら、同じくここでダウンリバーを終了します。
下流コースに突入するとすぐに倒木が見えます。
本来はこの途中のウェーブで遊ぶのですが、
下流にあんなものがあったら即通過です。
右岸を通過します。
その後は浅い瀬を漕ぎながらゴールです。
Posted by ashtetsujp at 23:28│Comments(4)
│カヌー
この記事へのコメント
お世話になりました。
思いもよらず大勢で賑やか!楽しかったです。
紅葉の時期にまた行きましょう。
思いもよらず大勢で賑やか!楽しかったです。
紅葉の時期にまた行きましょう。
Posted by ソラ at 2009年09月29日 21:05
このたびはお誘いいただいてありがとうございました。
南東北だったら6月くらいまで雪代ありますよね?
今度は初夏の小国玉川も経験してみたいですわ。
南東北だったら6月くらいまで雪代ありますよね?
今度は初夏の小国玉川も経験してみたいですわ。
Posted by ラナ父 at 2009年09月30日 06:12
ソラさん、また紅葉の時期に行きましょう。
ラナパパさん、南東北での6月までの雪代は川を選ぶと思いますが、
是非とも一緒にダウンリバーしましょう。
ラナパパさん、南東北での6月までの雪代は川を選ぶと思いますが、
是非とも一緒にダウンリバーしましょう。
Posted by tetsu at 2009年09月30日 23:09
スバラシイ川ですね~
例会楽しみです(^_^)v
例会楽しみです(^_^)v
Posted by NMT at 2009年10月02日 22:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。