2009年07月19日
広瀬川キャンプ20090719
7/19 曇り時々晴れ (広瀬川 熊ヶ根)
メンバー ペーさん、S藤さん、シバさん、ABちゃん、NMTさん、tetsu
ダウンリバーが終わった後にキャンプに突入です。
打ち合わせ無しでのキャンプで食材買出しです。
漕ぎ終わって腹が減っているので、肉類を中心にバシバシかごに放り込み
焼肉の食材を買い込み、テン場に向かいます。
到着後のんびりと過ごし、ABちゃんが到着。
NMTさんはまだ仙台の中心部にいるようなので、
アルコールとホルモンの追加注文をして、焼肉の開始です。
手羽元を焼き終わったところで、NMTさんの到着。
続けて牛タン、ジンギスカン、焼きナスと進み、ABちゃんがタイカレーを調理。
みんな結構満足してしまってます。
まだ肉がたくさん残っていますが、誰も次を焼こうとしなくなってしまいました。
ABちゃんの「みんなアラフォーなんだから、そんなに食べられないよ。」
との一言に(「みんなそうだよなぁ」なんて)納得していると、
私もそのアラフォーに組み込まれてしまっていることに釈然としませんが、
事実なので納得せざるを得ませんでした。(本日の平均年齢38歳)

今日の昼間は暑かったのですが、夜は結構冷えてきて、
Tシャツだけでは肌寒く感じてきて、みんなもう1枚羽織り始めました。
そこでようやく焚き火を開始。
仙台って贅沢だなと感じるのは7月でも焚き火が快適なところです。

シバさんは焚き火に当たりながら早速寝始め、ペーさんの「りんさんチャーハン」の時間です。
3回目ではNMTさんとの息がぴったりと合い、かなりおいしいチャーハンを頂きました。
みんなで焚き火の周りで寝転びながら、夜は更けていきました。
メンバー ペーさん、S藤さん、シバさん、ABちゃん、NMTさん、tetsu
ダウンリバーが終わった後にキャンプに突入です。
打ち合わせ無しでのキャンプで食材買出しです。
漕ぎ終わって腹が減っているので、肉類を中心にバシバシかごに放り込み
焼肉の食材を買い込み、テン場に向かいます。
到着後のんびりと過ごし、ABちゃんが到着。
NMTさんはまだ仙台の中心部にいるようなので、
アルコールとホルモンの追加注文をして、焼肉の開始です。
手羽元を焼き終わったところで、NMTさんの到着。
続けて牛タン、ジンギスカン、焼きナスと進み、ABちゃんがタイカレーを調理。
みんな結構満足してしまってます。
まだ肉がたくさん残っていますが、誰も次を焼こうとしなくなってしまいました。
ABちゃんの「みんなアラフォーなんだから、そんなに食べられないよ。」
との一言に(「みんなそうだよなぁ」なんて)納得していると、
私もそのアラフォーに組み込まれてしまっていることに釈然としませんが、
事実なので納得せざるを得ませんでした。(本日の平均年齢38歳)
今日の昼間は暑かったのですが、夜は結構冷えてきて、
Tシャツだけでは肌寒く感じてきて、みんなもう1枚羽織り始めました。
そこでようやく焚き火を開始。
仙台って贅沢だなと感じるのは7月でも焚き火が快適なところです。
シバさんは焚き火に当たりながら早速寝始め、ペーさんの「りんさんチャーハン」の時間です。
3回目ではNMTさんとの息がぴったりと合い、かなりおいしいチャーハンを頂きました。
みんなで焚き火の周りで寝転びながら、夜は更けていきました。
2009年01月01日
年越しキャンプ
あひるBROS恒例の年越しキャンプ。
本当は1/1に初漕ぎも行う予定でしたが、
なにぶん桂川に水がないので、中止してのんびりとキャンプしてました。
初日の出はイナさんが起き出して撮影、後のメンバーは爆睡してました。

そして正月はやっぱり雑煮で始まります。
本当は1/1に初漕ぎも行う予定でしたが、
なにぶん桂川に水がないので、中止してのんびりとキャンプしてました。
初日の出はイナさんが起き出して撮影、後のメンバーは爆睡してました。

そして正月はやっぱり雑煮で始まります。
2008年10月04日
仙台でキャンプ2
10/4 晴れ
メンバー ペーさん一家、イナさん、Tetsu
本日は川に行かずにのんびりと午前中寝て、夕方からペーさん一家とキャンプです。
場所は仙台市内で家から車で10分以内の水の森キャンプ場です。
家から近い割には値段も手ごろな料金で1区画500円也。適度に空いていて、静かな環境です。
今回は燃料高騰を受けて、久しぶりにバーナーは武井バーナーパープルストーブ301を持ってきました。
しかし、五徳が折れていて使用不能

諦めて、いつものウィスパーライトインターナショナルを使用しました。
フライはコールマンの3ポールを久しぶりに使用です。

メッシュに穴を空けてしまい修理していませんが、蚊のいない季節なら穴が空いたままでもいいかな?
なんて思いながら使用していくつもりです。しかし重いですね。

翌朝のんびりとしていたら9:30チェックアウトで慌しい撤収になりました。
初めて知ったのですが、昼間は芋煮会で混んでいました。
メンバー ペーさん一家、イナさん、Tetsu
本日は川に行かずにのんびりと午前中寝て、夕方からペーさん一家とキャンプです。
場所は仙台市内で家から車で10分以内の水の森キャンプ場です。
家から近い割には値段も手ごろな料金で1区画500円也。適度に空いていて、静かな環境です。
今回は燃料高騰を受けて、久しぶりにバーナーは武井バーナーパープルストーブ301を持ってきました。
しかし、五徳が折れていて使用不能

諦めて、いつものウィスパーライトインターナショナルを使用しました。
フライはコールマンの3ポールを久しぶりに使用です。
メッシュに穴を空けてしまい修理していませんが、蚊のいない季節なら穴が空いたままでもいいかな?
なんて思いながら使用していくつもりです。しかし重いですね。
翌朝のんびりとしていたら9:30チェックアウトで慌しい撤収になりました。
初めて知ったのですが、昼間は芋煮会で混んでいました。
2008年09月20日
仙台でキャンプ
9/20 曇りのち雨 水位 cm(名取川)
メンバー シバさん、ペーさん、ABさん、S藤さん、Tetsu
場所 名取川川原
今回は仙台CCのツアーの予定でしたが、中止になり仙台市内の名取川川原でキャンプです。
急遽開催のキャンプにはそれほど人は集まりません。
地図で見たら驚くくらい近場ですが暗くていい環境です。
やはりこの時期は秋刀魚が一番でしょう。

と言う事で秋刀魚の写真しか撮っていませんでした。

翌日は漕ぐつもりでみんなカヤックを持ってきていましたが、雨が降っても川の水が少ないので、
釜房ダムの近くの金山温泉に行きました。
近いのに行ったことがなかったのですが、いい温泉です。
メンバー シバさん、ペーさん、ABさん、S藤さん、Tetsu
場所 名取川川原
今回は仙台CCのツアーの予定でしたが、中止になり仙台市内の名取川川原でキャンプです。
急遽開催のキャンプにはそれほど人は集まりません。
地図で見たら驚くくらい近場ですが暗くていい環境です。
やはりこの時期は秋刀魚が一番でしょう。
と言う事で秋刀魚の写真しか撮っていませんでした。
翌日は漕ぐつもりでみんなカヤックを持ってきていましたが、雨が降っても川の水が少ないので、
釜房ダムの近くの金山温泉に行きました。
近いのに行ったことがなかったのですが、いい温泉です。
2008年01月24日
コーヒー道具
コーヒーは比較的好きです。
なぜ比較的といいますと家だとインスタントが多いです。
しかしキャンプではおいしいコーヒーを飲みたいと思ってます。
やっぱり豆を挽いた直後は格別です。
と言うことで、使用しているコーヒーミルです。
デザインとコンパクト性が気に入って使ってます。

そしてユニフレームのコーヒーバネットです。

左側は12年前に購入して使ってました。
右側は2年ほど前にコーヒーバネットを無くしたと思って買ってしまったものです。
下はLANDSのコーヒードリッパーです。

この利点はコンパクト性とフィルターがどこでも入手できるのがポイントでした。
1ヶ月くらいキャンプツーリングしていたときにコーヒーバネットのフィルターを調達できなくなってしまい、
フィルターが調達しやすいものを探していたときに、渋谷のODBOXで購入しました。
ソロキャンプの時は特に愛用していました。かなり使い込みましたね。
しかし5年以上使用していません。

ドリップコーヒーと共にエスプレッソも良く飲みます。
これは収納性だけを考えて購入しました。
10年ほど使用してません。

これはもらい物で、まだ未使用です。

最近エスプレッソはBIALeTTIのものを使用してます。
取っ手が金属なので、安心して火にかけらるのが決め手でこのデザインを選びました。

そして、カプチーノが飲みたくて、カプチーノメーカーを買っちゃいました。

コーヒーを入れるときに使用しているコッヘルです。
サイズと使い勝手はユニフレームのこれがちょうどいいです。

GSIのパーコレーター。
やかん代わりとしてしか使用したことがありません。

なぜ比較的といいますと家だとインスタントが多いです。
しかしキャンプではおいしいコーヒーを飲みたいと思ってます。
やっぱり豆を挽いた直後は格別です。
と言うことで、使用しているコーヒーミルです。
デザインとコンパクト性が気に入って使ってます。
そしてユニフレームのコーヒーバネットです。
左側は12年前に購入して使ってました。
右側は2年ほど前にコーヒーバネットを無くしたと思って買ってしまったものです。
下はLANDSのコーヒードリッパーです。
この利点はコンパクト性とフィルターがどこでも入手できるのがポイントでした。
1ヶ月くらいキャンプツーリングしていたときにコーヒーバネットのフィルターを調達できなくなってしまい、
フィルターが調達しやすいものを探していたときに、渋谷のODBOXで購入しました。
ソロキャンプの時は特に愛用していました。かなり使い込みましたね。
しかし5年以上使用していません。
ドリップコーヒーと共にエスプレッソも良く飲みます。
これは収納性だけを考えて購入しました。
10年ほど使用してません。
これはもらい物で、まだ未使用です。
最近エスプレッソはBIALeTTIのものを使用してます。
取っ手が金属なので、安心して火にかけらるのが決め手でこのデザインを選びました。
そして、カプチーノが飲みたくて、カプチーノメーカーを買っちゃいました。
コーヒーを入れるときに使用しているコッヘルです。
サイズと使い勝手はユニフレームのこれがちょうどいいです。
GSIのパーコレーター。
やかん代わりとしてしか使用したことがありません。
2007年12月31日
年越しキャンプ
あひるBROSの年越しキャンプ。
山梨県の某所にて行いました。

私はほとんど料理せず、食べてばかりです

唯一やったのはかぼちゃの???焼きです。(すみません、名前を知りません。)

思ったよりも暖かくて重宝したのはパープルストーブ301Aですね。

炭火の暖かさも外せませんでした。

翌日の初漕ぎのためにみんなには申し訳なく一人で先に寝ました。
山梨県の某所にて行いました。
私はほとんど料理せず、食べてばかりです

唯一やったのはかぼちゃの???焼きです。(すみません、名前を知りません。)
思ったよりも暖かくて重宝したのはパープルストーブ301Aですね。
炭火の暖かさも外せませんでした。
翌日の初漕ぎのためにみんなには申し訳なく一人で先に寝ました。
2007年12月16日
シングルストーブ
私が一番愛用しているのはMSRのウィスパーライトインターナショナルです。

それ以前はコールマンのスポーツスターやPeak1や422を使用していました。
10数年前に礼文島で1週間キャンプをしていたときに
ホワイトガソリンが切れてしまい補充ができなくて島を出なくてはいけなくなったことがありました。
それならばということで、国内であれば大抵補充ができるレギュラーガソリンを使えるストーブを
購入することに決めて買ったのがウィスパーライトインターナショナルです。
そして最近ウィスパーライトインターナショナルの2代目を購入しました。
10年経ってもこれを上回るような魅力ある製品がなかったので同じものを購入です。

とは言ってもこれが一番だと思っているわけではありません。
ガソリンストーブの総合性能で言えばPeak1はナンバー1だと思っています。

しかし私の所有するPeak1は10年以上前に購入したのですが、
かなりのハズレ商品でめちゃくちゃ調子が悪く安定した炎がでません。
それまで同製品をいくつも使用したのに、これだけはひどいです。
初期不良品を買ってしまったようです。
そしてウィスパーライトインターナショナルの弱点と言われている弱火&とろ火を改善した
MSRのドラゴンフライが発売されたときは迷わず購入しました。

(ウィスパーライトで普通にご飯を炊いていたので、
調整を覚えてしまえば弱火くらいなら可能でしたが・・・)
確かに火力調整はいいのですが、かなりの騒音を撒き散らします。
しかも音の割には火力が弱い。ウィスパーライトよりも火力がありません。
静かなキャンプをしているときに雰囲気をぶち壊す代物なので、使用頻度は落ちていきました。
そしてソロ用のストーブばかりなので、そろそろツーバーナーを買おうかなぁなんて思って探すと、
やっぱりコールマンのパワーハウスツーバーナーが一番魅力あります。
ツーバーナーを使うようなキャンプの場合はいろんな人が使うことになります。
そういった使用状況を想定した場合にガソリン系は向いていないと思われ、
今まで考えたこともなかったガスを選択肢にいれました。結論として寒い時期には不向きですが、
割り切ってユニフレームにしました。はっきり言ってとても楽です。
元々専用のガスカートリッジを使う予定がないので、コンビニで補給できるのもいいですね。


それ以前はコールマンのスポーツスターやPeak1や422を使用していました。
10数年前に礼文島で1週間キャンプをしていたときに
ホワイトガソリンが切れてしまい補充ができなくて島を出なくてはいけなくなったことがありました。
それならばということで、国内であれば大抵補充ができるレギュラーガソリンを使えるストーブを
購入することに決めて買ったのがウィスパーライトインターナショナルです。
そして最近ウィスパーライトインターナショナルの2代目を購入しました。
10年経ってもこれを上回るような魅力ある製品がなかったので同じものを購入です。
とは言ってもこれが一番だと思っているわけではありません。
ガソリンストーブの総合性能で言えばPeak1はナンバー1だと思っています。

しかし私の所有するPeak1は10年以上前に購入したのですが、
かなりのハズレ商品でめちゃくちゃ調子が悪く安定した炎がでません。
それまで同製品をいくつも使用したのに、これだけはひどいです。
初期不良品を買ってしまったようです。
そしてウィスパーライトインターナショナルの弱点と言われている弱火&とろ火を改善した
MSRのドラゴンフライが発売されたときは迷わず購入しました。

(ウィスパーライトで普通にご飯を炊いていたので、
調整を覚えてしまえば弱火くらいなら可能でしたが・・・)
確かに火力調整はいいのですが、かなりの騒音を撒き散らします。
しかも音の割には火力が弱い。ウィスパーライトよりも火力がありません。
静かなキャンプをしているときに雰囲気をぶち壊す代物なので、使用頻度は落ちていきました。
そしてソロ用のストーブばかりなので、そろそろツーバーナーを買おうかなぁなんて思って探すと、
やっぱりコールマンのパワーハウスツーバーナーが一番魅力あります。
ツーバーナーを使うようなキャンプの場合はいろんな人が使うことになります。
そういった使用状況を想定した場合にガソリン系は向いていないと思われ、
今まで考えたこともなかったガスを選択肢にいれました。結論として寒い時期には不向きですが、
割り切ってユニフレームにしました。はっきり言ってとても楽です。
元々専用のガスカートリッジを使う予定がないので、コンビニで補給できるのもいいですね。
2007年12月11日
キャンプ準備2
シュラフだけだと冬のキャンプは寒いので、シーツを使用してます。
昨日のシュラフと並べてみますとかなり小型。

手前左が10年以上前に購入したSUBZEROとか書いてあったシーツ。
なーんも知識が無くて、シュラフカバーを先に購入したけど全然暖かくなくて、
二子玉のビッグオーク(まだあるのだろうか?)で暖かそうなシーツが置いてあったので迷わず買った代物です。
真ん中が去年購入したNANGAのシーツ。肌触りはいいのですが、暖かさはSUBZEROに負けてます。
一番右が10年以上前に購入したモンベルのシュラフカバー。
既にGORETEXは役割を果たせないと思います・・・
そして手前左が3シーズン使用しているモンベルの4番のバロウバッグ。13年使用してます
右後ろはテントマットです。

こうやって見ますと寒さ対策で購入したものはかさばりすぎます。
20歳の頃はサマーシュラフで氷点下の環境で寝ていた頃に較べると、軟弱になりました
昨日のシュラフと並べてみますとかなり小型。
手前左が10年以上前に購入したSUBZEROとか書いてあったシーツ。
なーんも知識が無くて、シュラフカバーを先に購入したけど全然暖かくなくて、
二子玉のビッグオーク(まだあるのだろうか?)で暖かそうなシーツが置いてあったので迷わず買った代物です。
真ん中が去年購入したNANGAのシーツ。肌触りはいいのですが、暖かさはSUBZEROに負けてます。
一番右が10年以上前に購入したモンベルのシュラフカバー。
既にGORETEXは役割を果たせないと思います・・・

そして手前左が3シーズン使用しているモンベルの4番のバロウバッグ。13年使用してます

右後ろはテントマットです。
こうやって見ますと寒さ対策で購入したものはかさばりすぎます。
20歳の頃はサマーシュラフで氷点下の環境で寝ていた頃に較べると、軟弱になりました

2007年12月10日
キャンプ準備
冬に行うキャンプは大好きです
人はいない、虫もいない(私だけものすごく刺されます
)寒いだけで快適です
シュラフはモンベルのバロウバッグ1番を使用してます。

冬は装備ギチギチのキャンプはまずしないということで化繊にしたのですが、ダウンがほしくなり買いに行くと、

Isukaのスノートレックが機能の割にはかなりお得な価格なので、買っちゃいました
襟の部分もしっかりしています。

比較対象のドイターのスターゲイザーに較べて、足元が暖かそうなところが惹かれました。

普通のマミーシュラフと違って、マットみたいになりました。

いつ使うか分かりませんが、とりあえず価格が手ごろなので買っちゃいました

人はいない、虫もいない(私だけものすごく刺されます


シュラフはモンベルのバロウバッグ1番を使用してます。
冬は装備ギチギチのキャンプはまずしないということで化繊にしたのですが、ダウンがほしくなり買いに行くと、
Isukaのスノートレックが機能の割にはかなりお得な価格なので、買っちゃいました

襟の部分もしっかりしています。
比較対象のドイターのスターゲイザーに較べて、足元が暖かそうなところが惹かれました。
普通のマミーシュラフと違って、マットみたいになりました。
いつ使うか分かりませんが、とりあえず価格が手ごろなので買っちゃいました
