2009年05月31日
阿武隈川リバーズネット
5/31 曇り時々雨 水位 cm(阿武隈川 )
メンバー 阿武隈川リバーズネット、阿武隈川わんぱくクラブ、tetsu
コース 岩沼の瀞場
本日は広瀬川ダウンリバーに誘われていましたが、
以前からsolaさんの鬼嫁にリバーズネットのお手伝いを依頼されていましたので、
後ろ髪を引かれる思いで阿武隈川に来ました。
さて、何をするのかといいますと、小学生~中学生に川遊びを教える(カヌー)イベントです。
こうやって書きますとすごい殊勝なことをしているのですが、私以外の人たちが偉いだけです。
私自身はまだ川ガキのようでして、人を楽しませるよりも自分が楽しみたい気持ちが強いです。

私の子供のころはなにか教わったら、自分で試してみてどうしてもうまくできないときに
助けを求めるタイプでしたので、初めてカヌーに乗る子供たちには
基本的に何も言わず聞かれたらアドバイスをしようと思い、転覆した時のサポートに徹しました。
逆に細かくあーだこーだ言われるとうるさく感じてしまいやる気を無くすタイプでしたので。

普段漕いでいるエリアと全然違う背景に違和感を感じますね。
メンバー 阿武隈川リバーズネット、阿武隈川わんぱくクラブ、tetsu
コース 岩沼の瀞場
本日は広瀬川ダウンリバーに誘われていましたが、
以前からsolaさんの鬼嫁にリバーズネットのお手伝いを依頼されていましたので、
後ろ髪を引かれる思いで阿武隈川に来ました。
さて、何をするのかといいますと、小学生~中学生に川遊びを教える(カヌー)イベントです。
こうやって書きますとすごい殊勝なことをしているのですが、私以外の人たちが偉いだけです。
私自身はまだ川ガキのようでして、人を楽しませるよりも自分が楽しみたい気持ちが強いです。
私の子供のころはなにか教わったら、自分で試してみてどうしてもうまくできないときに
助けを求めるタイプでしたので、初めてカヌーに乗る子供たちには
基本的に何も言わず聞かれたらアドバイスをしようと思い、転覆した時のサポートに徹しました。
逆に細かくあーだこーだ言われるとうるさく感じてしまいやる気を無くすタイプでしたので。
普段漕いでいるエリアと全然違う背景に違和感を感じますね。
2009年05月30日
広瀬川20090530
5/30 雨 水位 24cm(広瀬川 落合)
メンバー ぺーさん、tetsu
コース 河鹿~瀧の瀬
ここのところ広瀬川は渇水でした。
そこに週末の恵みの雨。
期待していたほど水位は上がりませんでしたが、
それでも先週よりよほどいいコンディションです。
今回はぺーさんと二人でのんびりとダウンリバーです。

この1年半SEVEN2パドルを愛用していたのですが、
肝心のAire Coreであるシャフト&ブレードにたっぷりと水が入ってしまい、
左右のブレードとシャフトの中を水が流れているのが聞こえていました。
朝と夜の気温差を利用して、ようやく1週間かけて水を抜くことができました。
実際の穴はどこだか分かりませんが、右ブレードはカーボンを2枚張り合わせており、
そこの隙間から浸水したらしく、ブレードをきつく持ったら空気の抜ける音が止まったので大まかな場所が判明しました。
そういった理由でもっとしっかりと乾燥させてから補修することにしました。
そして今回は1年半ぶりに違うパドルを使用します。
最初は特にグリップの違いを気にしていたのですが、そのうちに慣れてきました。
しかし左手の握りが弱い癖が身についていたようなので、当分は修理をしないでパドリングを修正することにします。
メンバー ぺーさん、tetsu
コース 河鹿~瀧の瀬
ここのところ広瀬川は渇水でした。
そこに週末の恵みの雨。
期待していたほど水位は上がりませんでしたが、
それでも先週よりよほどいいコンディションです。
今回はぺーさんと二人でのんびりとダウンリバーです。
この1年半SEVEN2パドルを愛用していたのですが、
肝心のAire Coreであるシャフト&ブレードにたっぷりと水が入ってしまい、
左右のブレードとシャフトの中を水が流れているのが聞こえていました。
朝と夜の気温差を利用して、ようやく1週間かけて水を抜くことができました。
実際の穴はどこだか分かりませんが、右ブレードはカーボンを2枚張り合わせており、
そこの隙間から浸水したらしく、ブレードをきつく持ったら空気の抜ける音が止まったので大まかな場所が判明しました。
そういった理由でもっとしっかりと乾燥させてから補修することにしました。
そして今回は1年半ぶりに違うパドルを使用します。
最初は特にグリップの違いを気にしていたのですが、そのうちに慣れてきました。
しかし左手の握りが弱い癖が身についていたようなので、当分は修理をしないでパドリングを修正することにします。
2009年05月23日
広瀬川青葉A-15月準例会
5/23 曇り 水位 16cm(広瀬川 落合)
メンバー 青葉A-1、mygさん、I堂さん、tetsu
コース 河鹿~瀧の瀬
仙台のカヌー人口にも高齢化の波が押し寄せてまいります。
私が所属している青葉A-1も例外ではありません。
20代が0人で最年少は私という事態になっております。
そこで今年の例会は仙台市カヌー協会とタイアップして
広瀬川(近い、優しい)例会になりました。

しかし、蓋を開けてみたらいつものメンバーです。
まあ、諦めずに私の信念でもあります「継続は力なり」を実行するのみですね。

先週に引き続き、水がありません。
それでもなんとかダウンリバーを楽しみました。
メンバー 青葉A-1、mygさん、I堂さん、tetsu
コース 河鹿~瀧の瀬
仙台のカヌー人口にも高齢化の波が押し寄せてまいります。
私が所属している青葉A-1も例外ではありません。
20代が0人で最年少は私という事態になっております。
そこで今年の例会は仙台市カヌー協会とタイアップして
広瀬川(近い、優しい)例会になりました。

しかし、蓋を開けてみたらいつものメンバーです。
まあ、諦めずに私の信念でもあります「継続は力なり」を実行するのみですね。
先週に引き続き、水がありません。
それでもなんとかダウンリバーを楽しみました。
2009年05月17日
広瀬川20090517
5/17 雨 水位 19cm(広瀬川 落合)
メンバー ぺーさん、フカマキさん、Wさん、Kさん、うめ吉さん、C田さん、tetsu
コース 河鹿~瀧の瀬
昨日、仙台市カヌー協会のイベントでは水が少ない中のダウンリバーでした。
そして今日は雨。しかし水位が増えません。
コンディションは良くないですが、やっぱり川に遊びに来てしまいました。
集合時間に若干遅れて到着するや否や、
Kさん 「tetsuちゃん、INAちゃん置いて遊びに来て大丈夫なの?」
フカマキさん 「私、誘ってないからね。」
等々、言われまくりの状態です。
「INAさん、すいません。落ち着いたら一緒に川で遊ぼうね。」
と、心の中では謝りながらみんなには色々と弁解をして、いよいよダウンリバー開始です。

それにしても水が無い割にはのんびりと遊びながらダウンリバーします。
岩盤の浅い場所ではクラックの部分を艇を横にすれば行けると突入しましたが、
思いっきり嵌りました。
なぜかというと、カヤックは横向きでは通れるのですが、
私の太い体が乗っている状態では通れるスペースが無かったのですね。
レスキューしてくれたペーさんには感謝です。

最後の瀧の瀬でも2名が引っかかり、最終的に3人が脱しました。
しかし、浅い流れのため沈無しです。
メンバー ぺーさん、フカマキさん、Wさん、Kさん、うめ吉さん、C田さん、tetsu
コース 河鹿~瀧の瀬
昨日、仙台市カヌー協会のイベントでは水が少ない中のダウンリバーでした。
そして今日は雨。しかし水位が増えません。
コンディションは良くないですが、やっぱり川に遊びに来てしまいました。
集合時間に若干遅れて到着するや否や、
Kさん 「tetsuちゃん、INAちゃん置いて遊びに来て大丈夫なの?」
フカマキさん 「私、誘ってないからね。」
等々、言われまくりの状態です。
「INAさん、すいません。落ち着いたら一緒に川で遊ぼうね。」
と、心の中では謝りながらみんなには色々と弁解をして、いよいよダウンリバー開始です。
それにしても水が無い割にはのんびりと遊びながらダウンリバーします。
岩盤の浅い場所ではクラックの部分を艇を横にすれば行けると突入しましたが、
思いっきり嵌りました。
なぜかというと、カヤックは横向きでは通れるのですが、
私の太い体が乗っている状態では通れるスペースが無かったのですね。
レスキューしてくれたペーさんには感謝です。
最後の瀧の瀬でも2名が引っかかり、最終的に3人が脱しました。
しかし、浅い流れのため沈無しです。
2009年05月16日
広瀬川 仙台市カヌー協会2009年5月
5/16 晴れ 水位 16cm(広瀬川 落合)
メンバー 仙台市カヌー協会
コース 瀧の瀬~郷六
本日は仙台市カヌー協会の2009年第一回目のスクールです。
当初は午前中から参加する予定でしたが、所用があり午後のダウンリバーからの参加です。
(とは言っても毎年午後から顔を出している気がします・・・)

先日摺上川を一緒に漕いだ串部長も参加されておりました。
再び掲載させていただきます。

メンバー 仙台市カヌー協会
コース 瀧の瀬~郷六
本日は仙台市カヌー協会の2009年第一回目のスクールです。
当初は午前中から参加する予定でしたが、所用があり午後のダウンリバーからの参加です。
(とは言っても毎年午後から顔を出している気がします・・・)
先日摺上川を一緒に漕いだ串部長も参加されておりました。
再び掲載させていただきます。
2009年05月10日
摺上川
5/10 曇り 水位 cm(摺上川 )
メンバー 元やんさん、NMTさん、IMさん、solaさん、串部長、Tetsu
コース
一年ぶりの摺上川です。
過去の振り返りをせずに、覚えているのはスカウティングをしまくって疲れたのと、
長い瀬とシーブと堰堤2個だけです。
これじゃあ、コースの案内なんてとてもじゃないけど無理な状態です。
スタート直後の瀬はおもしろいくらいの記憶でしたが、結構ウェーブがでかいです。
前を行く串部長が沈脱しているので、レスキューをしなくちゃと思ったら、
いつの間にか無事だったはずのNMTさんまで流されております。
その風景を見て思い出したのが、過去に元やんさん、solaさん、ペーさんと4人でダウンリバーしたときに
元やんさん、solaさんが沈脱した瀬だと思い出しました。
忘れていてもダウンリバーしていると少しずつ思い出します。
次の瀬で沈脱するだろうと予想していた串部長が、予想よりも早く沈してしまい、
レスキューを可能地点まで写真を撮りながら待ちました。

ようやく覚えている長い瀬に到着。もちろんスカウティングをしてからのチャレンジです。
みんな無難にダウンリバーしました。
これを過ぎて、中間地点の堰堤です。
ここは無難に串部長が川から上がりました。
後半のしょっぱなの瀬です。
ここだけはなんとなく覚えていました。

そして、道路から見えるドロップに突入です。
NMTさんが豪快にやられています。

久しぶりに私が写っている写真がありますので、UPしました。





ここから先の瀬はまったく覚えていませんが、スカウティングの連続で、
めんどくさい所はポーテージしました。
この日、攻めてばかりいた元やんさんがブローチングして、沈脱して脱出しました。

元やんさんがやられた瀬に突入したsolaさんです。

徐々にみんなの疲れが見え始め、ちょっとしたことで沈するようになり、
私もやばいなぁなんて感じ始めたときに川岸に串部長の姿が。
シーブの手前で道路に上がれるのが分かりましたので、
満場一致で今回のダウンリバーを終了しました。
メンバー 元やんさん、NMTさん、IMさん、solaさん、串部長、Tetsu
コース
一年ぶりの摺上川です。
過去の振り返りをせずに、覚えているのはスカウティングをしまくって疲れたのと、
長い瀬とシーブと堰堤2個だけです。
これじゃあ、コースの案内なんてとてもじゃないけど無理な状態です。
スタート直後の瀬はおもしろいくらいの記憶でしたが、結構ウェーブがでかいです。
前を行く串部長が沈脱しているので、レスキューをしなくちゃと思ったら、
いつの間にか無事だったはずのNMTさんまで流されております。
その風景を見て思い出したのが、過去に元やんさん、solaさん、ペーさんと4人でダウンリバーしたときに
元やんさん、solaさんが沈脱した瀬だと思い出しました。
忘れていてもダウンリバーしていると少しずつ思い出します。
次の瀬で沈脱するだろうと予想していた串部長が、予想よりも早く沈してしまい、
レスキューを可能地点まで写真を撮りながら待ちました。
ようやく覚えている長い瀬に到着。もちろんスカウティングをしてからのチャレンジです。
みんな無難にダウンリバーしました。
これを過ぎて、中間地点の堰堤です。
ここは無難に串部長が川から上がりました。
後半のしょっぱなの瀬です。
ここだけはなんとなく覚えていました。
そして、道路から見えるドロップに突入です。
NMTさんが豪快にやられています。
久しぶりに私が写っている写真がありますので、UPしました。
ここから先の瀬はまったく覚えていませんが、スカウティングの連続で、
めんどくさい所はポーテージしました。
この日、攻めてばかりいた元やんさんがブローチングして、沈脱して脱出しました。
元やんさんがやられた瀬に突入したsolaさんです。
徐々にみんなの疲れが見え始め、ちょっとしたことで沈するようになり、
私もやばいなぁなんて感じ始めたときに川岸に串部長の姿が。
シーブの手前で道路に上がれるのが分かりましたので、
満場一致で今回のダウンリバーを終了しました。
2009年05月05日
舘岩川・井南川
5/5 曇り 水位 cm(井南川 )
メンバー 元やんさん、NMTさん、サスケさん、野村さん、TAKE&JET、Tetsu
コース
本日で2009年25日目の川遊びです。
そして5日連続のダウンリバーになります。
前日井南川を見たときに、過去2回見たときと違って水があります。
3度目の正直といった感じでダウンリバー出来そうです。
これは面白そうなんて思いながら昨日は床に就きました。
そして朝早く起きた元やんさんが下見をしてコース設定をしました。
井南川支流の舘岩川を少しダウンリバーして井南川を下ろうと贅沢な設定です。

スタートしていくつかの瀬を越えると井南川との合流が見えてきました。
流れが急に早くなっているようです。

井南川に入ると思ったよりもウエーブが強烈です。
道路から見た時よりも水量が多いので一つ一つの瀬が強いことをイメージしなおしました。

ポーテージしなくて大丈夫かな?と思っていた堰堤もポーテージすることにしましたが、
直前まで進んでしまったので、ポーテージが大変でした。
この堰堤でサスケさんがパドルを流出してしまい、
野村さんがTakeとタンデムで乗ることになりました。

刺激のある川ですが、正直に言いまして、成瀬川の後ですとこの流れでも余裕が持てます。

当初予定していたポイントよりも少し上流でプットアウトしました。

この後にはでかいホールが待っており、左岸に入るとチキンコースが選べないので
やり残しがあるぐらいがちょうどいいと思い終了です。
2009年GWの秋田、栃木、福島での川遊びが終了しました。
一緒に遊んでくださった皆様、ありがとうございます。
5日間家を空けてしまい、奥様には申し訳ないと思いつつも満喫してしまいました。
大変感謝しております。
メンバー 元やんさん、NMTさん、サスケさん、野村さん、TAKE&JET、Tetsu
コース
本日で2009年25日目の川遊びです。
そして5日連続のダウンリバーになります。
前日井南川を見たときに、過去2回見たときと違って水があります。
3度目の正直といった感じでダウンリバー出来そうです。
これは面白そうなんて思いながら昨日は床に就きました。
そして朝早く起きた元やんさんが下見をしてコース設定をしました。
井南川支流の舘岩川を少しダウンリバーして井南川を下ろうと贅沢な設定です。
スタートしていくつかの瀬を越えると井南川との合流が見えてきました。
流れが急に早くなっているようです。
井南川に入ると思ったよりもウエーブが強烈です。
道路から見た時よりも水量が多いので一つ一つの瀬が強いことをイメージしなおしました。
ポーテージしなくて大丈夫かな?と思っていた堰堤もポーテージすることにしましたが、
直前まで進んでしまったので、ポーテージが大変でした。
この堰堤でサスケさんがパドルを流出してしまい、
野村さんがTakeとタンデムで乗ることになりました。
刺激のある川ですが、正直に言いまして、成瀬川の後ですとこの流れでも余裕が持てます。
当初予定していたポイントよりも少し上流でプットアウトしました。
この後にはでかいホールが待っており、左岸に入るとチキンコースが選べないので
やり残しがあるぐらいがちょうどいいと思い終了です。
2009年GWの秋田、栃木、福島での川遊びが終了しました。
一緒に遊んでくださった皆様、ありがとうございます。
5日間家を空けてしまい、奥様には申し訳ないと思いつつも満喫してしまいました。
大変感謝しております。
2009年05月04日
湯西川20090504
5/4 曇り 水位 10cm(湯西川 一ツ石)
メンバー 元やんさん、NMTさん、サスケさん、野村さん、TAKE&JET、Tetsu
コース
昨日よりキャンプをして迎えました湯西川です。
今回は何も考えていなかったので、適当なビバークと言ったほうがいいでしょう。

水量は前回に比べてかなり落ちていますが、ダウンリバーは可能です。

快適なダウンリバーです。

きれいな水と程よい瀬が心地よいです。
前回ポーテージした核心部です。
(みんなの写真を載せようとしたのですが、うまくUPできませんので諦めました。)

やっぱり、やられてしまいました。

しかしなんとかリカバリー。

最後の落ち込みは起き上がりましたが、その後やられて終わりました・・・。

この核心部の後はのんびりとしたダウンリバーで終了です。
当初の予定ではこの日変える予定でしたが、
妻に連絡するともう一日遊んできてもいいとのお許しが出たので、井南川に向けて出発です。
これは少し早い誕生日プレゼントを頂きました。
メンバー 元やんさん、NMTさん、サスケさん、野村さん、TAKE&JET、Tetsu
コース
昨日よりキャンプをして迎えました湯西川です。
今回は何も考えていなかったので、適当なビバークと言ったほうがいいでしょう。
水量は前回に比べてかなり落ちていますが、ダウンリバーは可能です。
快適なダウンリバーです。
きれいな水と程よい瀬が心地よいです。
前回ポーテージした核心部です。
(みんなの写真を載せようとしたのですが、うまくUPできませんので諦めました。)
やっぱり、やられてしまいました。
しかしなんとかリカバリー。
最後の落ち込みは起き上がりましたが、その後やられて終わりました・・・。
この核心部の後はのんびりとしたダウンリバーで終了です。
当初の予定ではこの日変える予定でしたが、
妻に連絡するともう一日遊んできてもいいとのお許しが出たので、井南川に向けて出発です。
これは少し早い誕生日プレゼントを頂きました。
2009年05月03日
男鹿川
5/3 晴れ 水位 cm(男鹿川 )
メンバー ISOさん、へたっぴーカヤッカーさん、元やんさん、NMTさん、サスケさん、野村さん、TAKE&JET、Tetsu
コース
2週間前湯西川に行く途中に「この川くだれるんじゃない?」なんて思っていたのが、
今回ダウンリバーする男鹿川でした。
水は少ないのでかなりするかな?なんて思いましたが、
透明度が高いので、見た目よりも水量がありました。

今回はBrogでは何度も拝見させていただいたへたっぴカヤッカーさんも一緒です。
昨日漕いでました、秋田の成瀬川に比べると本当にのんびりとしたツーリングです。

一応核心部と呼べそうな場所はありましたが、体を休めることができました。

メンバー ISOさん、へたっぴーカヤッカーさん、元やんさん、NMTさん、サスケさん、野村さん、TAKE&JET、Tetsu
コース
2週間前湯西川に行く途中に「この川くだれるんじゃない?」なんて思っていたのが、
今回ダウンリバーする男鹿川でした。
水は少ないのでかなりするかな?なんて思いましたが、
透明度が高いので、見た目よりも水量がありました。
今回はBrogでは何度も拝見させていただいたへたっぴカヤッカーさんも一緒です。
昨日漕いでました、秋田の成瀬川に比べると本当にのんびりとしたツーリングです。
一応核心部と呼べそうな場所はありましたが、体を休めることができました。
2009年05月02日
成瀬川 特上・上々コース
5/2 晴れ 水位 cm(成瀬川 )
メンバー H原さん、S藤さん、IMさん、ぺーさん、Tetsu
コース 特上・上々コース
今日は水量が多く、ウエーブが大きい下流コースにするか、
ダムに沈んでしまう特上流コースにするかコース選択がありましたが、
やはり今のうちにダウンリバーできる特上・上々コースになりました。
このコースは3年前にダウンリバーしてますが、記憶ではダッキーで楽しい川でした。
よってカヤックではかなり激しい川ということになります。
ここはディーゼルの登場です。

スタートして、すぐの瀬が終わるとダムの堰堤中心部予定地を通過します。
そこから本格的な瀬がスタートします。
右に曲がった後にホールが待っている嫌な瀬です。
体が慣れていないので、ここはH原さん以外ポーテージしました。

気を取り直して次の瀬に向かいます。
次の瀬を左岸から突入すると最後にでかいウエーブが2個出現。
前を漕いでいたIMさんの艇がひっくり返っているのが見えます。
すげーなんて思いながら突破しました。
ここからテンションがあがってきました。
次の瀬も左岸から突入すると最後にでかいホールが見えたと思った瞬間、
IMさんがホールを脱出しようと必死で漕いでいますが、引きずり込まれているのが見えます。
後続のペーさんが右岸にコースを回避し、私も右岸に進路を変更してホールを回避しました。
IMさんはこのホールにしばらくまかれていたそうです。

このすぐ後の瀬も嫌な感じの瀬ですが、突入しました。
最後に左岸でやられそうだな?なんて思いながら突入すると、やられかけました。
やばかったと思い、みんな見ていたのかな?と思うと、ペーさんがやられていて、誰も見ていませんでした。
この瀬の後に、H原さんがそういえば4箇所やばいのがあったとおっしゃってから、
3年前に4つほど、スカウティングしたほうがいい瀬があるとの話を思い出しました。
全て乗り越えてから思い出しても遅いんですけどね。

この後は記憶がありませんでしたが、そんなにやさしい流れではありません。
落ち込みやでかいホールなんてありませんが、流れが複雑なので、初心者向けではありません。
しかし私はテンションが上がっているので自らホールに突っ込んだりしていると、捕まりかけて自省をしました。
少しずつ流れも落ち着き、最後はジュネスウェーブでゴールです。
そして稲庭うどんで〆ました。
メンバー H原さん、S藤さん、IMさん、ぺーさん、Tetsu
コース 特上・上々コース
今日は水量が多く、ウエーブが大きい下流コースにするか、
ダムに沈んでしまう特上流コースにするかコース選択がありましたが、
やはり今のうちにダウンリバーできる特上・上々コースになりました。
このコースは3年前にダウンリバーしてますが、記憶ではダッキーで楽しい川でした。
よってカヤックではかなり激しい川ということになります。
ここはディーゼルの登場です。
スタートして、すぐの瀬が終わるとダムの堰堤中心部予定地を通過します。
そこから本格的な瀬がスタートします。
右に曲がった後にホールが待っている嫌な瀬です。
体が慣れていないので、ここはH原さん以外ポーテージしました。
気を取り直して次の瀬に向かいます。
次の瀬を左岸から突入すると最後にでかいウエーブが2個出現。
前を漕いでいたIMさんの艇がひっくり返っているのが見えます。
すげーなんて思いながら突破しました。
ここからテンションがあがってきました。
次の瀬も左岸から突入すると最後にでかいホールが見えたと思った瞬間、
IMさんがホールを脱出しようと必死で漕いでいますが、引きずり込まれているのが見えます。
後続のペーさんが右岸にコースを回避し、私も右岸に進路を変更してホールを回避しました。
IMさんはこのホールにしばらくまかれていたそうです。
このすぐ後の瀬も嫌な感じの瀬ですが、突入しました。
最後に左岸でやられそうだな?なんて思いながら突入すると、やられかけました。
やばかったと思い、みんな見ていたのかな?と思うと、ペーさんがやられていて、誰も見ていませんでした。
この瀬の後に、H原さんがそういえば4箇所やばいのがあったとおっしゃってから、
3年前に4つほど、スカウティングしたほうがいい瀬があるとの話を思い出しました。
全て乗り越えてから思い出しても遅いんですけどね。
この後は記憶がありませんでしたが、そんなにやさしい流れではありません。
落ち込みやでかいホールなんてありませんが、流れが複雑なので、初心者向けではありません。
しかし私はテンションが上がっているので自らホールに突っ込んだりしていると、捕まりかけて自省をしました。
少しずつ流れも落ち着き、最後はジュネスウェーブでゴールです。
そして稲庭うどんで〆ました。
2009年05月01日
成瀬川
5/1 晴れ 水位 cm(成瀬川 )
メンバー H原さん、S藤さん、IMさん、ぺーさん、Tetsu
コース 中流コース
4/29にGWの予定の話になったときに、H原さんに成瀬川に行きませんか?
と話を振ったところから皆さん家庭の瀬を乗り越えて、
成瀬川ツアーが急遽決まりました。
その時のKさんのみお仕事で来られません。
(代わりにたっぷりと堪能させていただきます。)

成瀬川の中流コースは初めてです。
いざ川に出てみると水量があり、広瀬川・名取川の流れに感覚が慣れてしまっている我々には緊張が走ります。
しかし、今回も目的は山菜のために、途中で独活、ふきのとうを採集しました。
体の硬さもゴール近くになってようやく取れてきました。

夜はもちろん山菜のてんぷらです。
メンバー H原さん、S藤さん、IMさん、ぺーさん、Tetsu
コース 中流コース
4/29にGWの予定の話になったときに、H原さんに成瀬川に行きませんか?
と話を振ったところから皆さん家庭の瀬を乗り越えて、
成瀬川ツアーが急遽決まりました。
その時のKさんのみお仕事で来られません。
(代わりにたっぷりと堪能させていただきます。)
成瀬川の中流コースは初めてです。
いざ川に出てみると水量があり、広瀬川・名取川の流れに感覚が慣れてしまっている我々には緊張が走ります。
しかし、今回も目的は山菜のために、途中で独活、ふきのとうを採集しました。
体の硬さもゴール近くになってようやく取れてきました。
夜はもちろん山菜のてんぷらです。