2008年05月25日
成瀬川 下流コース
5/25 雨 水位 cm(成瀬川 )
メンバー 水沢CC、Hさん、元さん、Solaさん、Tetsu
コース 下流コース
今回は青葉A-1の例会が阿武隈川で行われているのですが、
やはり昨年行けなかった成瀬川にどうしても行きたくて、水沢CCの例会に混ぜてもらいました。
24日にHさんと一緒に仙台を出発して、遠回りをして稲庭うどんを食べて現地に向かいました。
現地ではIさんとNさんと4人でキャンプです。
Iさんがヒメタケを採集してくれてまして、ひたすらヒメタケを食べまくりました。うまいです・・・。
翌日は元さんとSolaさんが早々と到着し、次第に水沢CCの人も集まってきます。
しかしゲストで参加している我々は成瀬川を初めに開拓したHさんの未知の区間であるじょうか公園からダウンリバーを開始です。

何の情報も無い川をダウンリバーするのは刺激的でワクワクします。
しかし思ったよりも堰堤が厄介でした。
強引に行けばなんとかなりそうな気もしましたが、滝落ちと違ってあまり楽しくも無いのでポーテージです。

本来の下流コースのスタート地点に到着する頃にはちょうど水沢CCもスタートする頃でした。
そこからは楽しみながらのダウンリバーです。

上々コースしか知りませんでしたが、下流コースも落差も岩がらみもあって刺激的で楽しいです。
メンバー 水沢CC、Hさん、元さん、Solaさん、Tetsu
コース 下流コース
今回は青葉A-1の例会が阿武隈川で行われているのですが、
やはり昨年行けなかった成瀬川にどうしても行きたくて、水沢CCの例会に混ぜてもらいました。
24日にHさんと一緒に仙台を出発して、遠回りをして稲庭うどんを食べて現地に向かいました。
現地ではIさんとNさんと4人でキャンプです。
Iさんがヒメタケを採集してくれてまして、ひたすらヒメタケを食べまくりました。うまいです・・・。
翌日は元さんとSolaさんが早々と到着し、次第に水沢CCの人も集まってきます。
しかしゲストで参加している我々は成瀬川を初めに開拓したHさんの未知の区間であるじょうか公園からダウンリバーを開始です。

何の情報も無い川をダウンリバーするのは刺激的でワクワクします。
しかし思ったよりも堰堤が厄介でした。
強引に行けばなんとかなりそうな気もしましたが、滝落ちと違ってあまり楽しくも無いのでポーテージです。

本来の下流コースのスタート地点に到着する頃にはちょうど水沢CCもスタートする頃でした。
そこからは楽しみながらのダウンリバーです。
上々コースしか知りませんでしたが、下流コースも落差も岩がらみもあって刺激的で楽しいです。
2008年05月11日
広瀬川 市街地2
5/11 雨 水位18cm(広瀬川 落合)
メンバー ぺーさん、IMさん、ナベさん、ユーコさん、Mさん、Solaさん、Tetsu
コース 三居沢~追廻
当初、新川のダウンリバーの予定でしたが、昨日の状況からダウンリバーが可能なコースになりました。
と言うことで市街地コースです。今回は半年振りにナベさんも一緒です。

半年前は私と同じような体型でしたが、10kg痩せると印象がかなり変わっております。

のんびりとダウンリバーしながら最後の政宗ウェーブと政宗ホールで遊んで終了です。
メンバー ぺーさん、IMさん、ナベさん、ユーコさん、Mさん、Solaさん、Tetsu
コース 三居沢~追廻
当初、新川のダウンリバーの予定でしたが、昨日の状況からダウンリバーが可能なコースになりました。
と言うことで市街地コースです。今回は半年振りにナベさんも一緒です。
半年前は私と同じような体型でしたが、10kg痩せると印象がかなり変わっております。
のんびりとダウンリバーしながら最後の政宗ウェーブと政宗ホールで遊んで終了です。
2008年05月10日
新川
5/10 曇り 水位17cm(広瀬川 落合)
メンバー イナさん、Tetsu
コース 長命水~ニッカ工場
本日はイナさんと二人で新川をダウンリバーです。水は少ないです・・・。
これはどうなのかなぁと思いながらも色んな水位でダウンリバーをしてみないと新川の適正水位が分かりません。

前半の八ツ森まではそこそこダウンリバーを楽しめましたが、後半は一気に厳しくなりました。

ザラ瀬では艇を降りて歩いて通過と少ししんどかったのですが、きれいな新川を堪能しました。
メンバー イナさん、Tetsu
コース 長命水~ニッカ工場
本日はイナさんと二人で新川をダウンリバーです。水は少ないです・・・。
これはどうなのかなぁと思いながらも色んな水位でダウンリバーをしてみないと新川の適正水位が分かりません。
前半の八ツ森まではそこそこダウンリバーを楽しめましたが、後半は一気に厳しくなりました。
ザラ瀬では艇を降りて歩いて通過と少ししんどかったのですが、きれいな新川を堪能しました。
2008年05月05日
魚野川
5/5 曇り時々雨 水位cm(魚野川)
メンバー Take&JET、ROMI&モモ、野村、スジポン、元ちゃん、
Solaさん夫妻&犬Sola、串部長、イナさん、Tetsu
前日の沼田コースでやられまくった我々は本日はのんびりツーリングに変更。

昨日は参加しなかったSola叔母とSolaとモモも一緒にダウンリバーです。

全然おとなしいコースなので、みんなのんびりと疲れを癒しながらダウンリバーしました。
メンバー Take&JET、ROMI&モモ、野村、スジポン、元ちゃん、
Solaさん夫妻&犬Sola、串部長、イナさん、Tetsu
前日の沼田コースでやられまくった我々は本日はのんびりツーリングに変更。

昨日は参加しなかったSola叔母とSolaとモモも一緒にダウンリバーです。
全然おとなしいコースなので、みんなのんびりと疲れを癒しながらダウンリバーしました。
2008年05月04日
利根川 月夜野
5/4 晴れ 水位440cm(利根川 湯原)
メンバー Take&JET、ROMI&モモ、野村、G君、スジポン、元ちゃん、
Solaさん夫妻&犬Sola、串部長、ラナパパ&ラナ&後輩1号、イナさん、Tetsu
コース 矢瀬橋~月夜野トラックターミナル
前々日から歯が痛くてダウンリバーを諦めようかと思いつつも、
今回は歯科医も来ていることだし治療はできなくても原因が分かれば耐えられると思い、
何とか辿り着いたが朝になり前橋の休日診療所まで高速を使って治療してからのダウンリバー参加です。
今回は大所帯でのダウンリバーです。

久しぶりに多数のダッキーが集まっている光景を見ます。
しかし今回はイナさんとのタンデムでのダウンリバーで若干緊張してます。
しかもLINXⅡということで購入したAIREのダッキーですが今回初めて膨らませるとサイドチューブがやけに細い。
気のせいにしていたら、TakeとラナパパからSUPERLINXとの指摘があり、
SolaさんのLINXⅡと較べても明らかに細く長いです・・・。これは激流用でないので少し不安が増します。
さっそくダウンリバーを開始するとやけにウェーブが高いです。

必死になってイナさんに漕いでもらいコントロールに注意しながらダウンリバーをしていくと
遥か前方でTakeと野村が乗るグモの赤い艇が腹を見せています。

そしてすぐ手前でも串部長とロミさんが乗る黄色いSOTARとG君が乗るオレンジのBanditが腹を見せてます。
やばい、初っ端で7艇中3艇が沈してます。できる限りのレスキューを取りつつ、
実際には僅かながらのエディで待機です。

気を取り直して次の瀬に突入すると、早くも元ちゃんが沈して流されていきます。
そしてすぐ手前では突っ込んだらやられるだろうコースに串部長とロミさんが突っ込み再び流されていきます。
レスキュー体制が取れない流れでやばいと感じているとラナパパが上がろうと言うので、
それは正しいと思っていると意思疎通ができず再びダウンリバーをし始めてしまっている。
この橋の瀬を過ぎればおとなしくなるというかすかな記憶ではこのまま続けるのは問題と思いつつ、
前方の中州にSolaさんが一人で立っています。

バディのスジポンがいないので一瞬寒気が襲ってきましたが、無事川原にいるのを発見して、
ラナパパが判断したようにここが限界だと思い撤収です。
このとき私は携帯を持ってきていないため連絡が取れず後悔しました。
なんせ防水携帯をDOCOMOとauの2個持っているのにです。
結果的に無沈だったのはラナパパ&ラナと我々(イナさん&テツ)だけだったので、
かなりビビッてしまったダウンリバーでした。
メンバー Take&JET、ROMI&モモ、野村、G君、スジポン、元ちゃん、
Solaさん夫妻&犬Sola、串部長、ラナパパ&ラナ&後輩1号、イナさん、Tetsu
コース 矢瀬橋~月夜野トラックターミナル
前々日から歯が痛くてダウンリバーを諦めようかと思いつつも、
今回は歯科医も来ていることだし治療はできなくても原因が分かれば耐えられると思い、
何とか辿り着いたが朝になり前橋の休日診療所まで高速を使って治療してからのダウンリバー参加です。
今回は大所帯でのダウンリバーです。
久しぶりに多数のダッキーが集まっている光景を見ます。
しかし今回はイナさんとのタンデムでのダウンリバーで若干緊張してます。
しかもLINXⅡということで購入したAIREのダッキーですが今回初めて膨らませるとサイドチューブがやけに細い。
気のせいにしていたら、TakeとラナパパからSUPERLINXとの指摘があり、
SolaさんのLINXⅡと較べても明らかに細く長いです・・・。これは激流用でないので少し不安が増します。
さっそくダウンリバーを開始するとやけにウェーブが高いです。
必死になってイナさんに漕いでもらいコントロールに注意しながらダウンリバーをしていくと
遥か前方でTakeと野村が乗るグモの赤い艇が腹を見せています。
そしてすぐ手前でも串部長とロミさんが乗る黄色いSOTARとG君が乗るオレンジのBanditが腹を見せてます。
やばい、初っ端で7艇中3艇が沈してます。できる限りのレスキューを取りつつ、
実際には僅かながらのエディで待機です。
気を取り直して次の瀬に突入すると、早くも元ちゃんが沈して流されていきます。
そしてすぐ手前では突っ込んだらやられるだろうコースに串部長とロミさんが突っ込み再び流されていきます。
レスキュー体制が取れない流れでやばいと感じているとラナパパが上がろうと言うので、
それは正しいと思っていると意思疎通ができず再びダウンリバーをし始めてしまっている。
この橋の瀬を過ぎればおとなしくなるというかすかな記憶ではこのまま続けるのは問題と思いつつ、
前方の中州にSolaさんが一人で立っています。
バディのスジポンがいないので一瞬寒気が襲ってきましたが、無事川原にいるのを発見して、
ラナパパが判断したようにここが限界だと思い撤収です。
このとき私は携帯を持ってきていないため連絡が取れず後悔しました。
なんせ防水携帯をDOCOMOとauの2個持っているのにです。
結果的に無沈だったのはラナパパ&ラナと我々(イナさん&テツ)だけだったので、
かなりビビッてしまったダウンリバーでした。
2008年05月02日
続・新川 カモシカと一緒
昨日の新川レポートの追記
実はダウンリバー中に我々の他に同行者がいたのである。

カモシカに追われるペーさん。


S藤さんは気づいたが、ペーさんは未だ気づかず。


去っていくカモシカ

実はダウンリバー中に我々の他に同行者がいたのである。
カモシカに追われるペーさん。

S藤さんは気づいたが、ペーさんは未だ気づかず。

去っていくカモシカ

2008年05月01日
新川
5/1 晴れ 水位cm(新川)
メンバー S藤さん、ペーさん、Tetsu
コース ~
新川の水位が全然分からないですが、ペーさんから広瀬川も水位が低いので、
どうせなら5/1は新川でダウンリバーしようとの決断で新川にしました。
とは言っても仕事の人が多くて人が集まらず3名でのダウンリバーです。

以前このブログで新川は川の流れは何も無くおとなしい川と書いていましたが、大嘘でした・・・
前半は落差のある瀬が連続して、後半の里山コースが何もなくおとなしい流れです。
後半の浅くてしんどい部分のイメージが残ってしまいそのように表現していたことを訂正しておきます。
さて、ダウンリバー開始前にあまりにも水がきれいなのでロールでもしようとしたら、できずに沈脱です・・・
乗り換えてから全然うまくできなくなりました。
少し体がスターンに寄りすぎてバウが持ち上がってしまってます。
夏場に水が無くなってダウンリバーができなくなったらもう一度ロール練習をしておきます。

新川は水がとてもきれいな川で落差のある瀬をダウンリバーしていくので、ものすごく楽しいです。
しばらくはあまりの気持ちよさに心が酔ってました。
ペーさんはしょっちゅうひっくり返って水中眼鏡で川の中をしばらく見ています。
シーブ、ストレーナーが1箇所ずつあるのでそこは回避しながらあっという間に前半の八ツ森までが終了です。

ここはこれから新緑に切り替わるので、次回は昼食を持ってきながらのんびりと景色を堪能してダウンリバーすることにします。
そして後半に突入すると景色は里山に変わり、瀬は緩やか(ザラ瀬)に変わり楽しさが半減します。
しかも堰堤崩れの場所では1箇所はコースが空いているのですが、残りは倒木が引っかかっていて危険です。
しかも堰堤崩れの下流には完全なストレーナーがあるのでもちろんポーテージです。
ニッカウィスキー工場の上流でゴールして終了。

メンバー S藤さん、ペーさん、Tetsu
コース ~
新川の水位が全然分からないですが、ペーさんから広瀬川も水位が低いので、
どうせなら5/1は新川でダウンリバーしようとの決断で新川にしました。
とは言っても仕事の人が多くて人が集まらず3名でのダウンリバーです。
以前このブログで新川は川の流れは何も無くおとなしい川と書いていましたが、大嘘でした・・・

前半は落差のある瀬が連続して、後半の里山コースが何もなくおとなしい流れです。
後半の浅くてしんどい部分のイメージが残ってしまいそのように表現していたことを訂正しておきます。
さて、ダウンリバー開始前にあまりにも水がきれいなのでロールでもしようとしたら、できずに沈脱です・・・

乗り換えてから全然うまくできなくなりました。
少し体がスターンに寄りすぎてバウが持ち上がってしまってます。
夏場に水が無くなってダウンリバーができなくなったらもう一度ロール練習をしておきます。
新川は水がとてもきれいな川で落差のある瀬をダウンリバーしていくので、ものすごく楽しいです。
しばらくはあまりの気持ちよさに心が酔ってました。
ペーさんはしょっちゅうひっくり返って水中眼鏡で川の中をしばらく見ています。
シーブ、ストレーナーが1箇所ずつあるのでそこは回避しながらあっという間に前半の八ツ森までが終了です。
ここはこれから新緑に切り替わるので、次回は昼食を持ってきながらのんびりと景色を堪能してダウンリバーすることにします。
そして後半に突入すると景色は里山に変わり、瀬は緩やか(ザラ瀬)に変わり楽しさが半減します。
しかも堰堤崩れの場所では1箇所はコースが空いているのですが、残りは倒木が引っかかっていて危険です。
しかも堰堤崩れの下流には完全なストレーナーがあるのでもちろんポーテージです。
ニッカウィスキー工場の上流でゴールして終了。